2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
A Taxonomy for Semi-Supervised Learning Methods Seeger, M.Ch 2(pp.15-31)もどちらかというとoverviewっぽい.半教師あり学習の分類について書かれている.相変わらず簡単なまとめメモ+適当な意訳あり.あとはてダの数式が綺麗ではないので,少しがんば…
情報幾何の観点から指数型分布族を眺めるその2です.前回よりはもう少し内容のあることを書きたいと思います.前回のエントリーを書いた後に指数型分布族の空間におけるデータ解析法について(pdf)を見つけてとてもわかりやすいので死にたくなりました.でも…
Chapelle et al. (2006)を買ったので読んでみてる.Zhu and Goldberg (2009)の"Introduction to Semi-Supervised Learning"も買った.後者はかなり薄いかつ簡単そうなので,概要を掴むには良さそう.まだ特に半教師ありを何かに適用するつもりではないのだけ…
論文のpdfはここ 概要 TwitterやFacebook,FoursquareやGoogle+などのソーシャルネットワークサービスによってロケーションセンサーやジオタグが安価に利用可能になっている.この論文は地理情報とメッセージ内容の生成モデルを提案する.既往研究のように予…
まずは下の文章を読んでいただきたい. K: (前略)もうひとつ音楽にとって,いかに視覚が重要かというのは,ストラヴィンスキーが「目をつぶってオーケストラを聴く馬鹿」と言ったんですが,演奏しているのを見ているというのは,音楽の体験にとって,とても…
4回目でp.49あたりまで.全然すすまねーw2.3のOperations that preserve convexityはaffine functionやperspective functionが凸性を保存することが書かれていた.perspective functionは簡単に言えば1次元下げるような写像(ピンホールカメラのイメージ)…
皆さん,ご存じの指数型分布族(exponential family)について私の拙い理解をまとめておきたいと思います.指数型分布族といえば,難しめの統計学や機械学習の本を読んだときに突如出てきて,「え,何それ,指数分布じゃないの?僕,指数分布しか知らないよ−」…
1時間程度開かれた凸解析苦手の会の第三回.他研究室の学生さんも加わって6名になった.喜ばしい.その一方で,今回やったところはあまり幾何的なイメージができずに悪戦苦闘し,数頁しか進まなかった.内容は凸性を保存する操作について.まだまだ前半です…